「天才数学者、株にハマる」を読み返す

副題: 数字オンチのための投資の考え方

 ナスダックが史上最高値を更新し、コロナバブルの入り口(あるいはリーマンショック以来10年以上の上昇トレンドの最終段階)と思われる昨今、買い煽りの証券会社(たとえばマネックス)と実体経済との乖離から警鐘を鳴らすメディア(たとえばTBS)なかで、米国における1990年代の2000年のドットコムバブルを振り返るために本書を読み返してみた。

 なお、本書は、ワールドコム株に恋し大量に買い付け買い増したあげく、ひと財産吹き飛ばした数学者が、「市場で成立している基本的な数学的関係を俯瞰し、解説し、また探求」する投資理論の入門書。

  • 「投資家は、”根拠なき熱狂”に取り憑かれることがあるし、また、プラス・マイナスをひっくり返して、根拠なき絶望に陥ることもある。2000年初頭の同じ月に、日々の動きとしてはNASDAQ始まって以来最大幅の上昇と下落がたびたび繰り返された。こうしたパターンは2001年、2002年と続き、1987年以来最大幅の上昇が2002年7月24日に実現している。」
    「私たちは恐れと欲の間、非合理的な憂鬱と根拠なき熱狂の間を往ったり来たりする。私たちの過剰な反応は、いつでもどこでも危機感を煽りたがるマスコミによっていっそう助長される。」
  • 心理的な錯覚や弱点のせいで、本質的に相異なるさまざまな状況に対し、私たちはしばしば非合理的な行動をとる。その代表的な例が投資である。」
    「金融に関する根拠のない仮設や非現実的な”目標株価”も同じ効果を持っている。アナリストが”目標株価”を示すのは、投資家の頭の中に数字を植え付け、彼らの考えを操ろうとしているからであるように思えることがままある。」
    「この手の誇張が成功するのは、私たちのほとんどに共通した心理的弱点があるからである。私たちは数字を耳にすると、それがどんな数字でも信じてしまい、それに簡単にとらわれてしまう。こうした傾向を”アンカリング効果”といい、非常に広範な状況に現れることが示されている。」
    「利益や目標株価だけがアンカリング効果をもたらすわけではない。人々は過去1年間での高値(や安値)にとらわれ、それに基づいてものを考えてしまうことがよくあるようだ。」
    「アンカリング効果や利用可能性の誤謬は他の傾向と相俟ってより強いものになる。”追認バイアス”は仮設を肯定する現象ばかりに注目し、否定する現象を無視してしまう傾向である。」「追認バイアスは株式の銘柄選択と無関係ではない。私たちは、自分たちと同じような株に賭けている人に引きづられ、その銘柄について肯定的な情報をいっそう一所懸命に探す傾向がある。」
    「”現状維持バイアス”も投資に適用できる。遺産だけでなく他の投資についても同じことで、価値が下がっていく間たくさんの人々がそれをただただ座視していた原因の1つは、惰性なのである。”所得効果”も同種のバイアスの1つであり、ただ自分が持っているというだけで、そのモノに他人が持っているモノよりも高い価値を与える傾向である。」
  • 「効率的市場論者はS&P500のような、広い範囲をカバーする所与の市場インデックスに追随する、インデックス・ファンドなどのパッシブな投資が一番よいと信じていることが多い。」バンガードの創設者ジョン・ボーグルはこの種の金融商品を一般大衆に提供した最初の人。
  • ウォーレン・バフェットのようなバリュー投資家やピーター・リンチのような驚異的な成功は「バフェットの銘柄選択が市場に影響を与えないと仮定している。今では彼が選んだということ自体や、そして選んだ会社の間にシナジーを作り出せる彼の能力が、他の投資家に影響を与えている可能性がある。」
  • 市場をアウトパフォームするためには、人は私たち全体の複雑性限界の最先端にいなければならない。誰か、あるいはどこかのグループにそうしたことが可能だとしても、そんな状態は長くは続かないのだ。
  • おいしい話や根拠なく威勢のいい話に乗るな。もしも乗るならたくさんの卵を1つの籠に入れるな。万が一入れてしまったなら、急落に備えて保険を掛けておけ。

 シーゲル教授によるとS&PテクノロジーセクターのPERがドットコムバブル時は90倍だったのに対して、今回は25倍にすぎないので、バブルではないとの見解だ。その後、2つのリスク(米国選挙と第2波)の存在についても言及している。二番底の水準は3月の底値と6月の水準の間、6月の水準から15~20%の下げになるという。
 馬のことをもっともよく知る調教師・騎手あがりの競馬予想家でさえ回収率が大したことがないことを考えると、経済の専門家の予想など、それ以上に当てにならないと思うが、さてどうなるか

 

「欲望と幻想の市場」図書返却のため抜粋

副題: 伝説の投機王リバモ

 世界的なコロナ対策でさらなる低金利と金余りから鉄火場となる可能性がある株式市場。本書で投資と投機の差異が再確認できたように思う。

 ジェシー・リバモア(1877-1940)は、当初は空売りを得意とし、のちにトレンドフォロー戦略を取り入れた投機家(相場師)であるが、その物語(フィクション)となる本書の出版はなんと1923年。15歳で最初の差金決済取引で$3.12儲け、1897年にはNYSEで株取引を開始した(ちなみに、投機対象銘柄のうち、アメリカン・シュガーはダウ12銘柄の一つであった。)。4度の破産を経験、晩年はうつ病を患い、ピストル自殺を遂げた。

  • 株というものは、買い始めるには高すぎるということはないし、売り始めるのに安すぎるということはない」→株を投機と見れば合点がいく。
  • 「綿花では損が明らかだったのに損切らず、小麦は益が見込めたのに手仕舞ってしまった。投機で損失を難平することほど愚かな振る舞いはない。損が明らかな時には損切り、利益が見込める時には利喰わないことだ。」→投資ならナンピンもあり?といえるのではないか。
  • 「商品相場は究極的には唯一、需要と供給の経済原則によって支配されている。だから、商品のトレーダーは、現在と将来の需要と供給を正しく見極めるだけでいいのだ。」→株式は需給によって決まらず、適正な価格は存在しない。
  • 「投機家は投資家ではない。投機家の目的は高い利回りで確実な利益を求めることではなく、相場の上昇または下落に乗って利益をあげることにある。」
  • 「価格変動は、相場が過去の観察から得た前例に従って動くのか否かという判断基準で考えることができるものだ。もしある株がその基準通りに動かなったら、その相場には手を出さないことだ。なぜなら、何がおかしいかを明確にできなければ、その相場がどう進むのかも判断できないからだ。分析なきところに予測はない。そして予測できなければ、相場に勝つことはできないのだ。」
  • 「いかに状況判断は正しくとも、相場が予測された通りに動くまでに時間がかかる場合、どうしても疑念が生じ、辛抱できなくなるというのが人間の本質だからだ。」「自分の信念の通りに行動する勇気のみでなく、むやみに手仕舞わない賢明な辛抱強さを兼ね備えていた。」→長期ホールド予定の信越化学株に対して目先の利売却してしまったような愚は今後避けたい
  • 「強気相場では、株を買って後は上昇局面がそろそろ終わると確信する時まで持ち続けることが肝要だ。」
  • 「相場全般の状況を研究し、ポジションを取ったらむやみに動かないこと。」
  • 「弱気相場の時には影響を与えるはずのニュースでも相場に影響を与えないことがある。その時の相場の雰囲気次第なのだ。」
  • 「上昇相場で買うのが最もスムーズな買いのタイミングだ」「ポイントは、いかに安値で買うとか高値で売るとかというようなことではなく、いかにして最適のタイミングで売買するか、ということだ。」「もし弱気筋となって売りに出る時は、売りは常にその前の売りよりも低い相場で、そう、追撃して売らなければならない。そして買いの局面ではその逆が当てはまる。つまり上昇の流れに従って買いを進めていくべきなのだ。ロング・ポジションは、相場の上昇にともなって買い乗せていくべきなのだ。」
  • 「明白なのは強気相場では強気筋、弱気相場では弱気筋になれということだ。」
  • 信じたいと当人が思っていることを信じる性質とか、いかに簡単に自分の欲望や不注意に影響されるか」「恐怖と希望という感情はいつの時代でも不変であり、だからこそ投機家の心理を研究するのが昔も今も重要なのだ。」
  • 活況相場は人々の欲望や僥倖感に煽られたギャンブル志向でさらに膨らむ。安易に儲けようとする者は皆、そんなことはありえないということを身をもって知らされる羽目になる。」
  • 「強気相場、特に好況時には人々はまず利益をあげるものの、その後適当な時期に手仕舞いしないことで儲けを逃してしまう。」

 

 

 

サクソバンクの外国株取引手数料が改定された

欧州個別株取引再考

取引所 手数料 最低手数料 上限手数料
米国 取引金額 x 0.2% 5USD 15USD
ロンドン 取引金額 x 0.5% 8GBP 設定なし
ドイツ 取引金額 x 0.5% 12EUR 設定なし
ユーロネクスト 取引金額 x 0.5% 12EUR 設定なし
トロント 取引金額 x 0.5% 25CAD 設定なし
中国 取引金額 x 0.2% 40CNY 350CNY
香港 取引金額 x 0.2% 40HKD 450HKD

 6/22より米国以外の外国株手数料が改定された。従来欧州株は取引金額x0.1%だった(別途、為替手数料0.2%必要)。現在、ドイツテレコム、アクサ、グラクソ・スミスクラインをホールドしており、ウォッチリストにシーメンスアリアンツネスレーなどを入れていただけに、欧州個別株取引は当面見送り、ETFでの代替検討。
なお、米国株取引は、引き続き米ドルがFXから現引き可能・取引手数料は約定代金x0.45%のSBI証券がメインで、取引手数料がゼロのFirstrade(←Union Bank←TransferWise)をサブとする。

f:id:i2mfuji:20200622112417p:plain
ドイツ株(シーメンス)の取引費用

欧州株ETF

シンボル 名称 総額($MM) 経費 利回り 6/19終値 ベータ
VGK Vanguard FTSE Europe ETF $11,144.84 0.08% 3.80% $50.61 1.06
BBEU JPMorgan BetaBuilders Europe ETF $4,949.99 0.09% 4.05% $22.23 0.00
EZU iShares MSCI EMU ETF $4,039.43 0.49% 3.44% $36.15 1.11
IEUR iShares Core MSCI Europe ETF $3,444.63 0.09% 3.91% $42.71 1.04
EWG iShares MSCI Germany ETF $2,141.21 0.49% 2.87% $26.75 1.17

 ドイツのみのETF(EWG)以外は減配がなければ3%以上の利回りが見込めるものの、年初から10%以上ドローダウンしている。

日米の投資環境

 取引手数料は下がることはあっても上がるとは思いも寄らないことであった。 日本の投資環境を株取引にとどまらず米国と比較してみると、以下のように劣後していると思わざるをえない。
ロボアドバイザーについては、日本のウェルスナビやTHEOに対して米国のWealthfrontやBetterment。
PFM(個人資産管理ツール)では、日本のマネーフォワードに対して米国のPersonal CapitalやMint。
 ただし、日本の証券会社のリアルタイム入金のサービスなどはすばらしいと思う。

アフターコロナの投資について

これまでの投資遍歴

 初めて証券会社(野村證券)に出向いたのは2000年4月で、新卒で13年間勤めた会社を退職し持株会で購入した株を売却するためだった。そして初めて自分が購入したのは島津製作所の株であり、同じ年の11月、ネット証券のDLJディレクトSFG証券(現 楽天証券)に口座開設した。そこでは浜松ホトニクスなどを買ったように思う。

 Apple株を$15?だったかで100株購入したのは「MACお宝鑑定団」でAppleの経営危機から株購入による救済運動のような記事があったときであった(株式分割が行われているようで当時の株価は定かでない)。でもイートレード(現 SBI証券)への株式移管を試み、面倒だったことから$28で売却してしまったのは、思い返すと惜しいことをしたものだ。当時、米国株では失敗も多く、TransmetaSun MicrosystemsMaxtorなどをホールドしていたことが記憶に残っている。日本株では映画の優待券欲しさに買った武蔵野興業株は半値になったこともある。

 2004年頃は日本株スイングトレードで結構儲かった時期で、もっぱらマーケットスピードのボリンジャーバンドで売られすぎ銘柄を買っていたように思う。しかし、本格的に上昇トレンドに入ったことに気づかずアドバンテスト空売りで損失を出し、スイングトレードはやめることにした。

 リーマンショック時に投資を再開(WBSロバート・フェルドマン氏の日本株への買い場発言を信じ)、落ちるナイフを掴みに行き、さらにナンピンで評価損拡大、一部損切りしたり、その後の戻り相場で売却したが、トータルではマイナスであった(加えてFXでロングしていた豪ドルを途中売却したこともある)。

 海外口座開設(Union Bank、Firstrade、Interactive Brokers)をはじめたのが2010年10月。QQQを購入しようと考えたが結局買えず、ドイツDAXに連動するETF(EXS1.DE)を買ったりしていた。日本株ではスマートグリッドへの期待から関西電力株に手を出したのもこの頃であった。

 その後、昨年までは国内および海外の債券投資をメインとするようになった。特にFirstradeでの米国の債券の取り扱いの豊富さにはETF同様、驚かざるを得ない(米ドルの海外送金がネックではあるが・・・)。

そして、コロナバブル下での投資方針

 厚生年金の加入年数が30年にも満たないので、65歳からの年金額は月10万円程度の見込み。少なくとも月20万円を必要とする身から投資せざるをえない。マネックスオンラインセミナーなんかでは、米国株ならGAFA+M必須のグロース株を推奨しているが、第二波、米中対立、大統領選挙のリスクを考えると割高に思える。

 そこで基本的な投資方針は、以下とする。

1) 米国ETFメイン

2) バイ・アンド・ホールド

3) インカム重視

 現在のキャッシュ比率70%程度で、押し目待ち(高値掴みは避けたいので)状態なのだが、米ドルの待機資金先としての現在の米ドルMMFは金利が低すぎる。押し目が来ないことも想定し、高配当ETFとして、定番のiShares Preferred and Income Securities ETF (PFF)より流動性は低いものの、経費率が0.23%のGlobal X U.S. Preferred ETF (PFFD)を、テンポラリ投資先としたい

f:id:i2mfuji:20200621141534p:plain

Global X U.S. Preferred ETF (PFFD)

f:id:i2mfuji:20200622071705p:plain

米ドル建てアセットアロケーション

 そして、今更ながらジェレミー・シーゲル教授の「The Future for Investors」を読み始めた。日本語訳は「株式投資の未来」。